番鱒だから書き放題(!?)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の水曜だったか、蝉が初めて鳴きました。
翌日は全く聞こえませんでした。
そのうちうるさいくらいに鳴いて、本格的な夏になるのですね。
10 minuite worm up
Mambone
今日もたんまりやりました。
譜面の細かいところを、つつきまくり。
それにしても、みんなで2-3をやったところは、完璧にばらばらで、録音を聴いてひっくり返って笑いました。
次回は、2-3の練習もしましょう。
リズム感が少しは良くなる、かも、しれません。
Jumping Big
テーマや、バックリフや、決まり事を練習しました。
ハーフテンポでやったりしましたが、タイミングや、歌い方や、もっと統一したいところ。
ゆっくりやってだめなところは、速くやってもだめ。
できてる気持ちになるだけ。
付点4分+(8分+2分)のフレーズとか、裏のタイミングができてない。
ここだけは合わせなければ、というポイントをしっかり意識することが大事だと。
Switch In Time
1回目は、テンポ設定が少し遅かった。
2回目は172。これくらいがよろしいかと。
少々荒っぽいアンサンブル。
クリックに対して、後ノリ。クッリクを先取るくらいが、ちょうどよい。
とくに曲の出だしのノリはだめ。
だんだんノッてくるのも、ほんとうはよくない。
Sax.がダイナミクスを合わせましたね。
A Song For JR
ある程度の安定感はあるけど、バテてたかな。
もっとアンサンブル感を意識したいところ。
音色というか、響きの調和が出ると、魅力的になるんだけどなあ。
自分の譜面を吹くので精一杯って感じ。
ライブのためには、14~5曲は準備しないといけません。
希望の曲を、早めにリクエストしてくださいませ。
今治ジャズタウン、今回は出場なしということで、残念でした。
9月のライブを盛り上げていきましょう。
10 minuite worm up
この曲だけでなく、今回はなんかまとまりがあったような。
もっと、ピッチが合ってハーモニー感が出るといい。
Mambone
今日もたんまりやりました。
クリックポイントだけでなく、クリックとクリックの間のビートを感じて、それが演奏できるように。
Drms.が入ると、ビートをを出してくれるのだが、自分で出せるように。
あと少し。だけど、まだまだ。
Jumping Big
シライ君に頑張ってもりましょう。
ホーンも、テーマ、バックリフ等々、もっとちゃんと練習しましょう。
ゆっくり練習しても、心もとない。
小節数えるのも。
また、しっかり練習しましょう。
Switch In Time
もう少し歌い方が欲しい。
テンポに対して、タイミングに対して、受身過ぎる。
各所でタイミングがバラバラ。
発音のタイミングだけでなく、のばしている時や、休符の時にもビートで埋めるように。
Flight Of The Foo Bird
ソロのサビの3拍フレーズを練習しました。
音の食いつきというか、キレというか、スピードというか、3拍フレーズらしさが欲しいところ。
4拍子に戻ったところが、もたつくというか、ばたつくというか。
最後のドゥバ~、あれでいいのか?
The Heat's On
慣れた曲なので、それなりの演奏。
他の曲で書いたことが、やはり問題。
スピード感、ビート感、ピッチ感、ハーモニー感。
せっかくなのでなんとかしましょう。
Nica's Dream
以下同上。
コーダのスウィングが感じが出てこない。
ダイナミクスを工夫すればよいのか?
Night Flight
テーマサビの3拍フレーズ、Drms.もよろしくね。
ピックアップで、T.Sax.ひっくり返ってます。
後半Tp.がんばって!
Sophisticated Lady
細かいところがめためた。
またやり直し、だな。
A Song For JR
いやいや、Tb.ソロ、バテバテでご迷惑をおかけしました。
本番では、ヤブ君に頑張ってもらいましょう。
テンポ、タイミング、スピード、ビート、ピッチ、ハーモニー、バランス。
言ってみれば音楽のすべてが、少しずつできていない。
ライブまでに、少しずつ作りあげていきましょう。
とはいえ、そんなに余裕があるわけではありませんが。
番鱒、どうも夏風邪かもしれません。
体がだるいし、脳がだるいし、心がだるい。
しかし若いときと違って、病気にも勢いがありませんな。
なんとな~くぐずぐずと、病気のような病気でないような。
そんな感じ。
ぱあ~っと熱が出て、どぉ~っと下痢して、すぱっと治って、なんて若いころが懐かしい。
10 minuite worm up
出だしの部分、ダイナミクスが変化につれてテンポが変わります。
テンポくらいキープしましょうよ。
最後の部分、転調してからのSax.のフレーズ、3拍目表に強いタンギングが入っています。
ウダウダ~にならなくなります。
まったくだめだな~~。
Mambone
イントロ-テーマのSax.だいぶできるようになりました。
その他の部分を部分部分で譜あわせをしました。
結構いいかげんだったりして・・・・
それを合わせられただけでもよし。
それから、ダイナミクスも意識してね。
次回もしつこくやります。
A Song For JR
テンポ76でやりました。これくらいがいいですかね。
ダブルテンポでテンポが変わるのは、ちょっと・・・・
Orange Was The Color Of Her Dress, Then Silk Blue
クリック鳴っているのに、気分次第。
もうちょっと練習すれば、いけるでしょう。
ソロのための曲なので、テーマはおとなしめでちゃんとするとよいでしょう。
Jumping Big
テンポ280。
これくらいから始めて、ゆくゆくは320くらいに。
次回はフレーズ合わせをしなければ。
最後のTb.も、今回はうまくできたことだし。
Switch in Time
慣れた曲だが、歌い方に工夫を。
ということで、ソロ後のテュッティの歌い方を練習。
Party Time
テンポ132。
テンポに対して受け身な感じが少々。
シャッフルのノリを表現すること。
トップTp.がんばってください。
Flight Of The Foo Bird
できそうでできてない。
全体でアンサンブルとなると、ガチャガチャ。
ま、時間を取ってアンサンブル合わせをしましょう。
今治の後のライブは、9月27日(土)です。
HJOらしいライブがしたい!
広島も梅雨入りしましたね。
雨が近づくと、猫はまったり~としてよく寝ます。
人間も猫みたいにぐったり~と過ごせたら幸せかも。
10 minuite worm up
ジャズはジャズらしく演奏すること。
といっても、練習ではヒントしか言えません。
聞き込んで、体に染みこませるしかないのですが。
Mambone
イントロ-テーマのSax.をしつこく練習しました。
なんだか先行き不安ですが、なんとかレパートリーにしましょう。
Time Check
これは、しばらくお預けにします。
Jumping Big
やや遅めでやりました。
録音を聴いて、これはもう少しチャレンジしてみようかと思います。
Sax.のみなさん、ソリがんばってください。
Nice-n-Easy Blues
いつもよりゆっくりしたテンポ、といっても楽譜どおりのテンポだったけど。
テンポを待ててない。
メトロノームの中にあるビートの粒に乗りきれていない。
ただクリックポイントを合わせているだけ。
The Easy Swing
テーマ、部分部分でテンポが揺れすぎ。
というか、各自バラバラ。
以下同上。
Ya Gotta Try
同上。
Fright Of The Foo Bird
同上。
Party Time
楽譜のテンポでやった。
以下同上。
もう少し速くてもいいかも。
以上の曲はレパートリーとして、いつでもきちんとできるようにしておきたい。
A Song For JR
楽譜のテンポでやったら、早いですね。
あまり遅すぎてもアンサンブル取りにくいし、74くらいがいいのかな。
前半のTb.アンサンブル、厚みが欲しいところ。
もう少し鳴らしてみましょう。いわゆる遠鳴りするmpが出せるといいと思います。
Night Flight
ビートが途中ひっくり返って、またひっくり返って元にもどった。
今回の練習、番鱒練習前に何も食べてなかったせいか、なんとなくぼや-としてしまった。
やはり、体が資本だすね。
8月の今治ジャズタウンに続いて、秋にはライブを考えているので、曲数できるようにしておかなければなりませぬ。
周りを聴いてなさ過ぎかも。
そのあたり、アンサンブルにも悪影響をもたらしている。
与えられた楽譜を吹きこなせるように。
楽器が吹けないなら楽譜を見て歌って、自分のものにしましょう。
気温がどんどん上がっていきます。
湿度も少しずつ高くなっていきます。
梅雨ももうすぐなのでしょうか。
でも高温多湿になると、なんとなく食欲が高まる番鱒。
防御本能なのでしょうか。
それにしても、休みの日は昼過ぎまで寝ています。
そのうち体のあちこちが痛くて、寝ていられなくなります。
起き出しても、またごろごろして、そのうちうたた寝します。
なんだか有意義な休日の過ごし方をしているような気がしてなりません。
10 minuite worm up
2,4拍を意識した演奏。
拍ごとの重さとか、長さとか、ジャズのノリに乗った演奏が必要。
Mambone
イントロ-テーマのSax.をしつこく練習しました。
まだまだ理解できていない、というか、体に覚えさせましょう。
ぜんぜん曲になっていない。
Time Check
速さについていけない。
次の本番には、かなり厳しい。
Sax.ソリとか、個人練習、パート練習が、とっても必要。
Jumping Big
ベースが入って、曲の形は見えてきたが、速さについていけない。
Sax.ソリとか、個人練習、パート練習が、とっても必要。(こぴぺ)
ダブルタンギングでのソロは、吹いてて気持ちよかったけど、フレーズにするのは難しいッスね。
A Song For JR
ヤブ君ソロで。
慣れた感じで(ヤブ君以外は)、いいのですが、それだけに細かいアンサンブルにこだわりたいかな。
ピッチ、ハーモニー、タイミングだけでなく、目下の問題であるノリやフィーリングの統一。
ソロはやるだけの力は十分あるので、自信もって練習しましょう。
Nica's Dream
いつもより少しマッタリとしたテンポ。
それがけっこうよい雰囲気だった。
コーダしてからの4ビートがとっちらかって、NO GOOD。
サンバより決まった演奏をしないと、スウィングらしく聞こえない。
ノリもスウィングしてないし。
The Heat's On
久しぶりにやりましたが、案外覚えていましたね。
といった程度の演奏。残念。
またきちんと練習しましょう。
Without A Song
テンポの揺れはかつてよりはなくなった感じ。
練習の終盤だったので、発音のキレがなくなって、だれ~としている。
Tb.ソロもよれよれ・・・とほほ。
馴染みの曲だからといって、なめたらあきまへんな。
落ち着きすぎて、おっさんぽい演奏。
Corner Pocket
手堅いところ。
と思ったが、問題あり。
コーナー・ポケットだとわかって聴くから、それなりに聞こえるが、素で聴いたら魅力ない。
こういった曲を材料にして、基本を勉強したらどうでしょう。
のり方、歌い方、アンサンブル等々。
Night Flight
最後にやったので、かなりよれよれ。
発音のキレがほしい。
スピード感も。
やはり2週間に一度だと、体が忘れてしまうようですね。
若い方々中心(?)で、有志練習をしてもいいですよ。
番鱒も十年くらい前には平日夜にほぼ毎週有志練習してましたが、(番鱒より)若い方々にゆずります。
今治では、昨年と同じであれば、14~5曲は用意しなければなりません。
目玉になる曲(何?)を中心に、いろいろ練習していきますので、よろしく。