番鱒だから書き放題(!?)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
涼しいですね。
今年の十五夜は、新暦10月6日(金)です。
今日やったことをまとめておきます。
Sir Duke
ボーカル用の新曲。
アドリブ・ソロの進行は、歌と同じコード進行で16小節にします。
それに伴って、コーラス終わりのバッキングフレーズは、カットです。
Summertime
2/2拍子で単純にスイングすればいいと思いますよ。まずはそこから。
前半のテーマの終わりのフレーズと、ダルセーニョ前のSax.のフレーズが違っていることが今になって判明。
ちゃんとしましょう。
Tb.のリズムバッキング、モサーとしすぎ。
アドリブ後のPf+Bs.のユニゾンフレーズのバッキング、だめだめすぎ。
譜読みをもう一度するべし。
テンポは四分音符=96(?)。92では間が持たない。
ほんとは92でできないといけません。
Get It On
イントロのTb.のフレーズ、もたるか?
忘れないためにやりました。
ボーカルのバックとしては、アンサンブルがばらけすぎ。
In The Mood
これもボーカル用に練習しました。
単純に、ゴキゲンにスイングするって、たいへんなことですよ。
各自研究、研鑽を積み重ねてください。
スイングはフィーリングだと思っているうちは、スイングはできませんよ。
ボーカル用の後の2曲は楽譜が揃わず。次回に持ち越し。
Ya Gatta Try
テンポを落としてなんども練習しました。
2分音符=100でしたっけ?
最終的には110かな?
音の食いつきが勝負だと思います。音が立つ、というのでしょうか、そんな感じ。
テンポを落としても音の立ち上がりを鋭く練習すること。
それにしても、シライシさん、よくつきあってくれました。脱帽。
焦らずにできるテンポからの練習をしましょう。
Bright Lights
忘れないようにやりました、ってところか。
時間がなくて途中でやめました。
どの曲もスイング感が問題。
たとえイーブンの曲であってもスイング感というのはあるわけで、それができないからこの前のHands Offがそれらしい色が出なかったわけで。
ジャズバンドと吹奏楽の違いはそこにあるわけで、うちはジャズなわけで、スイングという永遠の課題にまじめにしつこに取り組まないメンバーはコマッタちゃんなわけで。
最近スイング感で行き詰まっているHJOです。
涼しいですね。
今年の十五夜は、新暦10月6日(金)です。
今日やったことをまとめておきます。
Sir Duke
ボーカル用の新曲。
アドリブ・ソロの進行は、歌と同じコード進行で16小節にします。
それに伴って、コーラス終わりのバッキングフレーズは、カットです。
Summertime
2/2拍子で単純にスイングすればいいと思いますよ。まずはそこから。
前半のテーマの終わりのフレーズと、ダルセーニョ前のSax.のフレーズが違っていることが今になって判明。
ちゃんとしましょう。
Tb.のリズムバッキング、モサーとしすぎ。
アドリブ後のPf+Bs.のユニゾンフレーズのバッキング、だめだめすぎ。
譜読みをもう一度するべし。
テンポは四分音符=96(?)。92では間が持たない。
ほんとは92でできないといけません。
Get It On
イントロのTb.のフレーズ、もたるか?
忘れないためにやりました。
ボーカルのバックとしては、アンサンブルがばらけすぎ。
In The Mood
これもボーカル用に練習しました。
単純に、ゴキゲンにスイングするって、たいへんなことですよ。
各自研究、研鑽を積み重ねてください。
スイングはフィーリングだと思っているうちは、スイングはできませんよ。
ボーカル用の後の2曲は楽譜が揃わず。次回に持ち越し。
Ya Gatta Try
テンポを落としてなんども練習しました。
2分音符=100でしたっけ?
最終的には110かな?
音の食いつきが勝負だと思います。音が立つ、というのでしょうか、そんな感じ。
テンポを落としても音の立ち上がりを鋭く練習すること。
それにしても、シライシさん、よくつきあってくれました。脱帽。
焦らずにできるテンポからの練習をしましょう。
Bright Lights
忘れないようにやりました、ってところか。
時間がなくて途中でやめました。
どの曲もスイング感が問題。
たとえイーブンの曲であってもスイング感というのはあるわけで、それができないからこの前のHands Offがそれらしい色が出なかったわけで。
ジャズバンドと吹奏楽の違いはそこにあるわけで、うちはジャズなわけで、スイングという永遠の課題にまじめにしつこに取り組まないメンバーはコマッタちゃんなわけで。
最近スイング感で行き詰まっているHJOです。
涼しいですね。
今年の十五夜は、新暦10月6日(金)です。
今日やったことをまとめておきます。
Sir Duke
ボーカル用の新曲。
アドリブ・ソロの進行は、歌と同じコード進行で16小節にします。
それに伴って、コーラス終わりのバッキングフレーズは、カットです。
Summertime
2/2拍子で単純にスイングすればいいと思いますよ。まずはそこから。
前半のテーマの終わりのフレーズと、ダルセーニョ前のSax.のフレーズが違っていることが今になって判明。
ちゃんとしましょう。
Tb.のリズムバッキング、モサーとしすぎ。
アドリブ後のPf+Bs.のユニゾンフレーズのバッキング、だめだめすぎ。
譜読みをもう一度するべし。
テンポは四分音符=96(?)。92では間が持たない。
ほんとは92でできないといけません。
Get It On
イントロのTb.のフレーズ、もたるか?
忘れないためにやりました。
ボーカルのバックとしては、アンサンブルがばらけすぎ。
In The Mood
これもボーカル用に練習しました。
単純に、ゴキゲンにスイングするって、たいへんなことですよ。
各自研究、研鑽を積み重ねてください。
スイングはフィーリングだと思っているうちは、スイングはできませんよ。
ボーカル用の後の2曲は楽譜が揃わず。次回に持ち越し。
Ya Gatta Try
テンポを落としてなんども練習しました。
2分音符=100でしたっけ?
最終的には110かな?
音の食いつきが勝負だと思います。音が立つ、というのでしょうか、そんな感じ。
テンポを落としても音の立ち上がりを鋭く練習すること。
それにしても、シライシさん、よくつきあってくれました。脱帽。
焦らずにできるテンポからの練習をしましょう。
Bright Lights
忘れないようにやりました、ってところか。
時間がなくて途中でやめました。
どの曲もスイング感が問題。
たとえイーブンの曲であってもスイング感というのはあるわけで、それができないからこの前のHands Offがそれらしい色が出なかったわけで。
ジャズバンドと吹奏楽の違いはそこにあるわけで、うちはジャズなわけで、スイングという永遠の課題にまじめにしつこに取り組まないメンバーはコマッタちゃんなわけで。
最近スイング感で行き詰まっているHJOです。
9月になってめっきり涼しくなってしまいました。
ちょっとセンチ・・・というか、ほっと一息。残暑はないのでしょうか・・・? 心配。
Autumn
Song For J.R.
Here's That Rainy Day
ハラグチさんが持ってきた新譜。Tb.アンサンブルを中心として、Tp.に休んでもらうためという意図がある、そう。
途中でダブルタイムになったり、戻ったり。
各パートいろいろあるようで、デモ演奏を聴いて勉強するというところで。
Tb.アンサンブル、がんばりましょうね。
Night Flight
フレーズはずたずただが、勢いはある。ま、できてない、というのが正直なところだけど。
次回ライブまでに仕上げるのはきついという、しかるべき筋からのご意見で、差し替え。
ホットウエーブとか、なんとか次の次くらいにはやりたいところ。
Ya Gotta Try
ということで、差し替えの曲がこれ。
スウィングができるかが勝負の分かれ目でしょうな。
細かいフレーズがテンポについていくことも大事ですが。
Get It On
久しぶりにやりました。
ライブではボーカルを入れてやるということで、メロディは実際にはカットです。
Summertime(arr.F.Mantooth)
ボーカルを入れてやるということで、メロディは実際にはカットです。
行き方とか、考えてやっていきます。
Sophisticated Lady
これもボーカル用にということで、音出ししてみました。
これも、途中でダブルタイムになったり、戻ったり、ですが、そんなにややこしくはないのですが。
・・・・考え中
The Heats On
これはライブのオープニングでやりましょう。
このほか、ボーカル用にあと3曲考慮中。
ライブ全体では、12~16曲は必要です。
みなさんのご希望を、どしどし出していただきたいと、思う秋の夜。
9月になってめっきり涼しくなってしまいました。
ちょっとセンチ・・・というか、ほっと一息。残暑はないのでしょうか・・・? 心配。
Autumn
Song For J.R.
Here's That Rainy Day
ハラグチさんが持ってきた新譜。Tb.アンサンブルを中心として、Tp.に休んでもらうためという意図がある、そう。
途中でダブルタイムになったり、戻ったり。
各パートいろいろあるようで、デモ演奏を聴いて勉強するというところで。
Tb.アンサンブル、がんばりましょうね。
Night Flight
フレーズはずたずただが、勢いはある。ま、できてない、というのが正直なところだけど。
次回ライブまでに仕上げるのはきついという、しかるべき筋からのご意見で、差し替え。
ホットウエーブとか、なんとか次の次くらいにはやりたいところ。
Ya Gotta Try
ということで、差し替えの曲がこれ。
スウィングができるかが勝負の分かれ目でしょうな。
細かいフレーズがテンポについていくことも大事ですが。
Get It On
久しぶりにやりました。
ライブではボーカルを入れてやるということで、メロディは実際にはカットです。
Summertime(arr.F.Mantooth)
ボーカルを入れてやるということで、メロディは実際にはカットです。
行き方とか、考えてやっていきます。
Sophisticated Lady
これもボーカル用にということで、音出ししてみました。
これも、途中でダブルタイムになったり、戻ったり、ですが、そんなにややこしくはないのですが。
・・・・考え中
The Heats On
これはライブのオープニングでやりましょう。
このほか、ボーカル用にあと3曲考慮中。
ライブ全体では、12~16曲は必要です。
みなさんのご希望を、どしどし出していただきたいと、思う秋の夜。