番鱒だから書き放題(!?)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
慣れた曲だからとのぞんだ練習ですが、やればやるほど、やることが出てくるもんですね。
いろいろなアドバイスや意見が出たり、休憩中もフレージングを伝授したりとか、
面白いバンドになってます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
The Heat's On
クリック相手にけっこう難渋しましたが、Drms.無しでなんとかグルーブを出そうと。
クリックの鳴らし方も工夫が必要なんですね。
テンポを落としても、グルーブしてません。
4拍目の「ドゥダッ!」がそろわないのが、元凶では。
録音を聴いていると、いわゆる「文末」の発音があやふや。
4拍目の裏で決めるフレーズが多いので、そこをはっきりと、全員が揃って決めるなければいけません。
どうしても弱くなって、あやふや、あわわわ、あややや、になってます。
それが次のフレーズにも影響して、ただ勢いだけの演奏に・・・・・
Hands Off
イントロのSax.のフレーズに色をつけるように。
同じ音高、同じ音価で音が並んでいても、ニュアンスはすべて違うはず。
ゴスペルにはゴスペルの色の付け方がある。
ゴスペルは基本的に歌、みんなで歌う歌、だと思うので、
「音符」というより、「歌詞」だと意識しては?
A.Sax.ソロ、前半は大きく歌うようにしてはどうでしょう。
Bright Lights
Sax.が部分部分でノリが違ったのを、練習しました。
明らかになったことは、
全部の音を正直に、同じように吹きすぎているということ。
Sax.だけでなく、全体に頭ノリで、かかとが浮き上がるようなグルーブがない。
みんな全力投球(球威もないのに)で、余裕なさ過ぎ。
Without A Song
Sax.のイントロやテーマのバックの~サバダドゥビドゥダー~、
4拍目がベリーやばいですよ。
そこだけイーブンぽくなってる。
シュビダバサバドゥダの中ですべてのフレーズを演奏するように。
始めから最後まで気持ち踊れるのが、ジャズの基本じゃないかな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あと2回の練習です。
Sax.はノリだけでなく、フリの練習もヨロシク。
ボックスで踊ってね。
引退後のパオさんが練習に来られましたが、おひげを伸ばして、プー生活も板につき始めた・・・・・か?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Hands Off
まだ楽譜が身に馴染んでない。
でも、本当なら、こんな曲はこんな風に、と判断できるべき。
ゴスペルとは、神様ありがとう!という感謝の音楽。
もちろん、アフリカン・アメリカンの。
mfとf、ffとをよく計算して、感動のツボを作りたいところ。
たとえて言えば、神の恩寵をじんわり感じているところと、心の底から感謝の叫びを上げているところ、とか。
音符を長めにとるのはいいのだが、粘りというか粘り腰というか、がありません。
ベターと伸びているだけ。
The Heat's On
ベース無しではしんどい。
ということで、1回きり。
気を抜かずにやりましょう。
Without A Song
手慣れたところというところ。
ソロバック、確実に入りましょう。
先週やったことはちゃんと身についていますので、集中力かな?
Lush Life
先週の予告どおり、ハラグチさんにお願いしました。
本人は是非リベンジしたいということで。
A Child Is Born
シライ君、本当に割り算できない・・・・・
All My Life
3曲バラードをしましたが、サウンドは決して悪くありません。
細かいノリが問題になりましたが、それが問題になるくらいの演奏にはなってるってこと。
(ということにしときましょう)
サウンドでいえば、pがそこそこ芯があってきれいなのに比べ、fがビャービャーで汚い。
Sarah's Touch
アンサンブルが難しい曲です。
あまり吹奏楽っぽくなくやりたいところですが、編曲がけっこう厚いので、まじめにやりすぎるとやぼったくなります。
Bright Lights
もうこのあたりでは疲れてたか?
やはりSax.のノリがくちゃくちゃになるところが気になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はシライ君がクリックをモニターしながらやってくれたので、管の悪いところが録音聞いてもはっきりしています。
細かいハネとか言い過ぎたかと番鱒少し反省しています。
どうクラップするかという、シライ君の指摘をもう一度、しっかり考えてみましょう。
みんなのクラップが気持ちよくあえば、音楽がもっとグルーブするはず。
ライブもしたいし、そのあたりのことも考えつつ、練習していきたいと思っています。
引退後のパオさんが練習に来られましたが、おひげを伸ばして、プー生活も板につき始めた・・・・・か?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Hands Off
まだ楽譜が身に馴染んでない。
でも、本当なら、こんな曲はこんな風に、と判断できるべき。
ゴスペルとは、神様ありがとう!という感謝の音楽。
もちろん、アフリカン・アメリカンの。
mfとf、ffとをよく計算して、感動のツボを作りたいところ。
たとえて言えば、神の恩寵をじんわり感じているところと、心の底から感謝の叫びを上げているところ、とか。
音符を長めにとるのはいいのだが、粘りというか粘り腰というか、がありません。
ベターと伸びているだけ。
The Heat's On
ベース無しではしんどい。
ということで、1回きり。
気を抜かずにやりましょう。
Without A Song
手慣れたところというところ。
ソロバック、確実に入りましょう。
先週やったことはちゃんと身についていますので、集中力かな?
Lush Life
先週の予告どおり、ハラグチさんにお願いしました。
本人は是非リベンジしたいということで。
A Child Is Born
シライ君、本当に割り算できない・・・・・
All My Life
3曲バラードをしましたが、サウンドは決して悪くありません。
細かいノリが問題になりましたが、それが問題になるくらいの演奏にはなってるってこと。
(ということにしときましょう)
サウンドでいえば、pがそこそこ芯があってきれいなのに比べ、fがビャービャーで汚い。
Sarah's Touch
アンサンブルが難しい曲です。
あまり吹奏楽っぽくなくやりたいところですが、編曲がけっこう厚いので、まじめにやりすぎるとやぼったくなります。
Bright Lights
もうこのあたりでは疲れてたか?
やはりSax.のノリがくちゃくちゃになるところが気になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はシライ君がクリックをモニターしながらやってくれたので、管の悪いところが録音聞いてもはっきりしています。
細かいハネとか言い過ぎたかと番鱒少し反省しています。
どうクラップするかという、シライ君の指摘をもう一度、しっかり考えてみましょう。
みんなのクラップが気持ちよくあえば、音楽がもっとグルーブするはず。
ライブもしたいし、そのあたりのことも考えつつ、練習していきたいと思っています。
引退後のパオさんが練習に来られましたが、おひげを伸ばして、プー生活も板につき始めた・・・・・か?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Hands Off
まだ楽譜が身に馴染んでない。
でも、本当なら、こんな曲はこんな風に、と判断できるべき。
ゴスペルとは、神様ありがとう!という感謝の音楽。
もちろん、アフリカン・アメリカンの。
mfとf、ffとをよく計算して、感動のツボを作りたいところ。
たとえて言えば、神の恩寵をじんわり感じているところと、心の底から感謝の叫びを上げているところ、とか。
音符を長めにとるのはいいのだが、粘りというか粘り腰というか、がありません。
ベターと伸びているだけ。
The Heat's On
ベース無しではしんどい。
ということで、1回きり。
気を抜かずにやりましょう。
Without A Song
手慣れたところというところ。
ソロバック、確実に入りましょう。
先週やったことはちゃんと身についていますので、集中力かな?
Lush Life
先週の予告どおり、ハラグチさんにお願いしました。
本人は是非リベンジしたいということで。
A Child Is Born
シライ君、本当に割り算できない・・・・・
All My Life
3曲バラードをしましたが、サウンドは決して悪くありません。
細かいノリが問題になりましたが、それが問題になるくらいの演奏にはなってるってこと。
(ということにしときましょう)
サウンドでいえば、pがそこそこ芯があってきれいなのに比べ、fがビャービャーで汚い。
Sarah's Touch
アンサンブルが難しい曲です。
あまり吹奏楽っぽくなくやりたいところですが、編曲がけっこう厚いので、まじめにやりすぎるとやぼったくなります。
Bright Lights
もうこのあたりでは疲れてたか?
やはりSax.のノリがくちゃくちゃになるところが気になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はシライ君がクリックをモニターしながらやってくれたので、管の悪いところが録音聞いてもはっきりしています。
細かいハネとか言い過ぎたかと番鱒少し反省しています。
どうクラップするかという、シライ君の指摘をもう一度、しっかり考えてみましょう。
みんなのクラップが気持ちよくあえば、音楽がもっとグルーブするはず。
ライブもしたいし、そのあたりのことも考えつつ、練習していきたいと思っています。
セパ交流戦が始まっても、相変わらず無関心の番鱒。
アマチュア野球の選手だった父親と話をしていると、それでも音楽と野球と、案外共通することが多くて、しばし盛り上がったりします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Back Bone
アカザワさんから声が上がったのでやった。・・・・・それだけ・・・でした。
Hands Off
東急ハンズの安売りか?
初めてor久しぶりにしては、まあまあ、か。
音符の粘りや、ハーモニーの厚さが出ればもっと雰囲気出ます。
A.Sax.ソロ、気持ちよさそうで、いいですねえ。
All My Life
前半はべたべたなんですが、12/8のソウルを意識してやると、後半と違和感なくつながると思います。
A Child Is Born
そういえばウチベ君はお元気でしょうか?
彼のイヤラシイ(?)ソロも良かったですが、ヒグチ君のストレートな音色もなかなか良いです。
全体にハーモニーや音色を重視しましょう。
リードや唇の音ではなくて、力を抜いて倍音を響かすような。
Lush Life
Tb.ソロの曲。ソロ次第ですな。
ということで、ハラグチさんにお願いしましょう。
Blues In My Shoes
ま、1回目は、バラバラ。
2回目は・・・・・・・
クリック相手でも、頭の中でチーチッキチーチッキ鳴らしましょう。
Sax.もターラリラターラリラターラリラできて良かったですね。
The Heat's On
リズム隊がいないからか、もさっとしてリズム感というかビート感にキレがない。
番鱒、前2回の本番でトラウマになってます。T.Sax.ソロのバック、外してます。とほ。
Without A Song
Tb.ソロ前のフレーズ、もたらずにサクサクッと前に行くようにお願いしました。よろしく。
テンポ設定が、ほんの少し遅かったか?
後半、Sax.がスイング感を見失っています。
Bright Lights
裏打ちを強調してクリックを鳴らしましたが、けっこう見失いそうになったですね。
いや「そうになった」と言うより、「なった」ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さっきも書きましたが、クリックをどう利用するかで、もっともっといい練習ができるのではないでしょうか。
キコカコの「キ」や「カ」や「コ」に音を合わせるのではなく、クリックの中にビートを聴く、と言うか、自分で作っていく。
クリックはその自分の頭の中に作っているビートのテンポを取るため。
クリックと遊べるようになったら、もっと面白い音楽が作れるんだけど。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本番まであと4回です。
今日やった曲の中から絞っていきます。