番鱒だから書き放題(!?)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
先週休みだったシライ君が今週は出てきました。是非シライ君のことを載せろとシライ君が言うので、シライ君のことを書きました。
今日はボーカルのタナベさんにも来ていただき、いよいよ最終コーナーを回りました。
Splanky
最後はリタルダンドなしで。T.Sax.ソロ次第だな。(とプレッシャーかけておく)
The Heat's On
シライ君がすごいスピードでドラムスをたたくので、ついつい嬉しくなって番鱒も突っ走ろうと思ったら、それ以上にTp.が突っ走ったので全体が転けそうな所があって、それはそれで面白い。但し、シライ君の手が攣った。本番もがんばってほしい。
Hands Off
ゆとりというか、余裕というか、ちょっとした粘りけがあるといい。あまり必死になりすぎない方がいいのか、それとも必死なのがいいのか、よくわかりませんが、ゆったり感があればゴスペルに近づくのでは。
Bright Lights
テンポ=120でやってみました。それなりにできますが、ノンちゃんの一言でこれまでのテンポで。100~110(?) テンポが変わると曲想ががらっと変わって面白い。
安定した演奏ができてます。
Ya Gotta Try
管がDrms.に対してぶら下がった感じのテンポ感になっているので、今一つ気持ちよくならない。結局落ち着くところへ落ち着くテンポになって、カウントとか、この曲の場合ピアノソロとか、つながりがなくなって緊張感がとぎれています。Tb.とTp.のズパッズパッは結構決まってます。
Good News
逆にこの曲の場合、管がDrms.のドタバタ感を中和していい感じになりそう。Tb.のハーモニーおかしい。Tp.とTb.のソロは、キュウで。好きなだけ、好きなようにやってください。ソロ後は、みんなで突っ込むので、ちょっとみっともない。
Without A Song
この曲は番鱒とヤブ君と席を入れ替わって演奏すること。これも「落ち着くところへ落ち着くテンポ感」なので、もすこし緊張感あるテンポ感がほしい。
それからこの曲の前にはSax.チューニングするようにします。
Summertime
これはやばい。アンサンブル感なし。ノリバラバラ。落ち着け。
Dancing Men
ファイトー一発!みたいな演奏。荒い。荒井注。おっ、一発で出てきた。このPCのATOKはドリフファンか。まあ、この演奏でいいでしょう。シライシさん、思う存分にやったってください。まだ遠慮しているでしょ。管セクション、エンディング、チューニング狂ってる。
Get It On
吹くところと吹かないところを、もう一度確認しておいてください。
タナベさんかっこいい声だなあ。
I Just Found Out About Love
イントロのアンサンブルバラバラ。もう少し軽くスウィングするとよい。発音タイミングをほんの少し前に持って行くと、軽さが出るのでは。
Only You
前回を参照。ボーカルのバックでは、おとなしい演奏をしましょう。
エンディングはよろしいか?(番鱒、忘れたぞ・・・・)
Almost Being In Love
練習終盤になって、疲れたか。アンサンブルバラバラ。これではボーカルはきつい。
転調をすっきと。
Sir Duke
Sax.ソロはカット。バッキングの入れ方とか、しっかりしましょう。
Here's That Rainy Day
Tb.アンサンブル、なんとなく薄いのは、フルタ君がいないせい?
小さくても響きのある音を心がけましょう。
ただいまコメントを受けつけておりません。