番鱒だから書き放題(!?)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
桜が咲き始めました。
来週は満開になるでしょう。
演奏の方は、まだまだ花開きませんねえ。
まず、アンサンブルの一体感が薄い。
ピッチの不統一、ハーモニーの響きがない。
フレーズごとにテンポが揺れる。リズムセクションが懸命にテンポキープしつつ合わせてくれているのに。
1曲をとおして、同一のテンポ感やビート感に統一した演奏にしたい。
まあ、一言で言うと、まとまりがない。
あえて欠点ばかりを、挙げてみました。
Nica's Dream
サンバとスウィングの違いが、やはり問題。
まだまだスィングから抜けてない。
練習でも言ったけど、歌い方の変化を意識してはどうだろう。
スウィング独特のビブラートというか、歌い回し。
サンバはストレートに。
あるいは、譜割りを半分にして考えては?
Night Flight
[185]から[209]のフレーズが、あいまいすぎる。
指の練習だったら、音を出さずにできる。
はずだと思うのだが。
一音一音にこだわるのでなく、フレーズ単位で、流れとかスピードを出すように。
Slo-Funk
以上の甘さが存分に出ているか。
音の長さのことを言ったので、その他のことに気が回らなかったのか。
ノリとビートのスピードを出すように。
Sophisticated Lady
[38]からのダブルタイムを、きちんと倍テンで演奏しましょう。
バラードは、音色とハーモニーが大事だと思います。
お互いの音が混ざり合って響きが出るように演奏すること。
楽譜に気が取られて、それどころではない、はずはない。
みんなで一つの音楽を奏でていることを常に感じていなければ。
桜が咲き始めました。
来週は満開になるでしょう。
演奏の方は、まだまだ花開きませんねえ。
まず、アンサンブルの一体感が薄い。
ピッチの不統一、ハーモニーの響きがない。
フレーズごとにテンポが揺れる。リズムセクションが懸命にテンポキープしつつ合わせてくれているのに。
1曲をとおして、同一のテンポ感やビート感に統一した演奏にしたい。
まあ、一言で言うと、まとまりがない。
あえて欠点ばかりを、挙げてみました。
Nica's Dream
サンバとスウィングの違いが、やはり問題。
まだまだスィングから抜けてない。
練習でも言ったけど、歌い方の変化を意識してはどうだろう。
スウィング独特のビブラートというか、歌い回し。
サンバはストレートに。
あるいは、譜割りを半分にして考えては?
Night Flight
[185]から[209]のフレーズが、あいまいすぎる。
指の練習だったら、音を出さずにできる。
はずだと思うのだが。
一音一音にこだわるのでなく、フレーズ単位で、流れとかスピードを出すように。
Slo-Funk
以上の甘さが存分に出ているか。
音の長さのことを言ったので、その他のことに気が回らなかったのか。
ノリとビートのスピードを出すように。
Sophisticated Lady
[38]からのダブルタイムを、きちんと倍テンで演奏しましょう。
バラードは、音色とハーモニーが大事だと思います。
お互いの音が混ざり合って響きが出るように演奏すること。
楽譜に気が取られて、それどころではない、はずはない。
みんなで一つの音楽を奏でていることを常に感じていなければ。
急速に春になってきました今日この頃。
朝晩がまだまだ冷えるので、体調管理をよろしく。
ブラジル
ピッチの不揃いがすごく気になったけど、よく聞くと、サンバとスウィングの違いが曖昧。
編曲というか曲自体が、それほど気にせずにすむようになっているけど。
ユニゾンでは、ピッチの他に、音の立ち上がりの形が不揃い。
Switch In Time
やはり、音の立ち上がりの形が不揃い。
テンポを後から追いかけている。
Nica's Dream
今回もしつこくやりました。
サンバとスィングの違いが、やはり問題でした。全体的に、スィングから抜けてないかな。
イントロのダイナミクスが足りくて、イントロの意味をなしていない。
Tb.のテーマは、フレーズの立ち上がりのスピードとか、課題は満載。
まだまだ練習が足りていない。一体感もないし。
I Left My Heart In San Francisco
練習でも言いましたが、HJOがこの曲をやる意味を番鱒は見いだせない。
でも、やるなら、味のある演奏にしたいところ。
音色、ハーモニー、ノリ、発音のスピード、等々。
Night Flight
とくに、[135]から、[185]から、を取り上げて練習しました。
ここまでできているのだから、完成度を上げましょう。
パートごとのダイナミクスのバランス。
ダイナミクスの変化による、音楽全体のうねりみたいなものを、表現するようにしたい。
裏拍で終わるフレーズのキレ。もう少し意識してスパッとしたらどうでしょう。
[303]小節目が、吹けきっていない。ばらばらです。
Slo-Funk
もうほんの少しテンポが落ち着いた方がいい。
四分音符=90台、かな。
音の長さを楽譜どおりに演奏してみませんか?
これからの課題としては、
ピッチの統一。
音の立ち上がりの形とスピード。
ハーモニーを意識した演奏。
といったところでしょうか。
各パート、いい音を出しているところが随所にあるのですが、意識しきれてないようです。
一音一音に集中していきましょう。
急速に春になってきました今日この頃。
朝晩がまだまだ冷えるので、体調管理をよろしく。
ブラジル
ピッチの不揃いがすごく気になったけど、よく聞くと、サンバとスウィングの違いが曖昧。
編曲というか曲自体が、それほど気にせずにすむようになっているけど。
ユニゾンでは、ピッチの他に、音の立ち上がりの形が不揃い。
Switch In Time
やはり、音の立ち上がりの形が不揃い。
テンポを後から追いかけている。
Nica's Dream
今回もしつこくやりました。
サンバとスィングの違いが、やはり問題でした。全体的に、スィングから抜けてないかな。
イントロのダイナミクスが足りくて、イントロの意味をなしていない。
Tb.のテーマは、フレーズの立ち上がりのスピードとか、課題は満載。
まだまだ練習が足りていない。一体感もないし。
I Left My Heart In San Francisco
練習でも言いましたが、HJOがこの曲をやる意味を番鱒は見いだせない。
でも、やるなら、味のある演奏にしたいところ。
音色、ハーモニー、ノリ、発音のスピード、等々。
Night Flight
とくに、[135]から、[185]から、を取り上げて練習しました。
ここまでできているのだから、完成度を上げましょう。
パートごとのダイナミクスのバランス。
ダイナミクスの変化による、音楽全体のうねりみたいなものを、表現するようにしたい。
裏拍で終わるフレーズのキレ。もう少し意識してスパッとしたらどうでしょう。
[303]小節目が、吹けきっていない。ばらばらです。
Slo-Funk
もうほんの少しテンポが落ち着いた方がいい。
四分音符=90台、かな。
音の長さを楽譜どおりに演奏してみませんか?
これからの課題としては、
ピッチの統一。
音の立ち上がりの形とスピード。
ハーモニーを意識した演奏。
といったところでしょうか。
各パート、いい音を出しているところが随所にあるのですが、意識しきれてないようです。
一音一音に集中していきましょう。
急速に春になってきました今日この頃。
朝晩がまだまだ冷えるので、体調管理をよろしく。
ブラジル
ピッチの不揃いがすごく気になったけど、よく聞くと、サンバとスウィングの違いが曖昧。
編曲というか曲自体が、それほど気にせずにすむようになっているけど。
ユニゾンでは、ピッチの他に、音の立ち上がりの形が不揃い。
Switch In Time
やはり、音の立ち上がりの形が不揃い。
テンポを後から追いかけている。
Nica's Dream
今回もしつこくやりました。
サンバとスィングの違いが、やはり問題でした。全体的に、スィングから抜けてないかな。
イントロのダイナミクスが足りくて、イントロの意味をなしていない。
Tb.のテーマは、フレーズの立ち上がりのスピードとか、課題は満載。
まだまだ練習が足りていない。一体感もないし。
I Left My Heart In San Francisco
練習でも言いましたが、HJOがこの曲をやる意味を番鱒は見いだせない。
でも、やるなら、味のある演奏にしたいところ。
音色、ハーモニー、ノリ、発音のスピード、等々。
Night Flight
とくに、[135]から、[185]から、を取り上げて練習しました。
ここまでできているのだから、完成度を上げましょう。
パートごとのダイナミクスのバランス。
ダイナミクスの変化による、音楽全体のうねりみたいなものを、表現するようにしたい。
裏拍で終わるフレーズのキレ。もう少し意識してスパッとしたらどうでしょう。
[303]小節目が、吹けきっていない。ばらばらです。
Slo-Funk
もうほんの少しテンポが落ち着いた方がいい。
四分音符=90台、かな。
音の長さを楽譜どおりに演奏してみませんか?
これからの課題としては、
ピッチの統一。
音の立ち上がりの形とスピード。
ハーモニーを意識した演奏。
といったところでしょうか。
各パート、いい音を出しているところが随所にあるのですが、意識しきれてないようです。
一音一音に集中していきましょう。